こちらでは、調整前のピアノとその整調後のピアノをご紹介します。
音色の違いや鍵盤の上がる速度、深さなどを見て頂ければ幸いです。
ピアノは、長い歳月放置するだけで色々な変化をもたらします。
弾きこんでも色々なパーツの消耗などで、演奏がしにくいピアノに成ります。
一度、整調をキッチリとすると1年ぐらいでは、物凄い変化は起こりませんが
毎年、調律の度に調整していけばいつまでも演奏しやすいピアノを維持できます
弊社では、整調をして頂いたお客様には、毎年の調律の度に変化が起こっているパーツを無料で調整させて頂きますので、いつまでも同じタッチのピアノで演奏が出来ます。
(同時にビフォとアフターの演奏を流し聞き比べて頂ければ違いがわかりやすいです)
奈良市~新築建て替え ヤマハ U3H #195****
この度は、弊社でリメイクをして頂きありがとうございました。
整調前演奏の時は、まず強弱をつけて演奏するのに一苦労しました。f(フォルテ)はしっかりと出るのに、p(ピアノ)で弾くと鍵盤がしっかりとした速さで戻ってこない状態でした。この状態では、テンポがゆっくり目の曲は演奏できても、テンポが速い曲(例えば16分音符がたくさん出てくる曲など)を演奏する際に、鍵盤がしっかりと戻ってこないと次に鍵盤を押したときにハンマーがしっかりと元の位置に戻っていないので、音が出なくなってしまいます。これでは、まともに演奏することすら不可能になってしまいますので、しっかりと整調を行いしっかりとした弾きやすいピアノに仕上げていきたいと思います。
整調後は、鍵盤の動きがものすごくよくなりました。強弱もしっかりとつけられるようになり、連打を演奏するときもしっかりと鍵盤が戻ってくるようになりました。整調もしっかりとさせてもらいましたので、素晴らしいピアノに仕上げることができました。
これからも、このピアノとともに新しい歴史を刻んでいってもらえたらと思います。
香芝市~新築建て替え ヤマハU10A #4883***
この度は、弊社でリメイクをして頂きありがとうございました。
みなさんは、鍵盤を打鍵したときに一体何センチ下がっているかご存じでしょうか? 答えは、1センチです。88keyすべての鍵盤が打鍵した際に1センチ下がるように調整がされています。
今回、整調前の演奏をさせてもらいましたが、まず初めに鍵盤の深さがまちまちになっていました。鍵盤の深さがしっかりと揃っていないと、スムーズに演奏することが難しくなり、強弱が非常につけにくくタッチが重たい鍵盤になってしまいます。ピアノ自体はとても良い音色を出しているので、しっかりと整調をしてあげれば素晴らしいピアノに戻ること間違いなしです。
整調後の演奏では、スムーズに動く鍵盤が蘇りました。テンポが速い曲もしっかりと演奏することが可能になり、鍵盤の深さを調整させてもらいましたので、強弱もしっかりと出るようになりとても弾き心地が良いピアノに仕上げることができました。
これからも、このピアノとともにたくさんの音を奏でて行ってもらえたらと思います。
磯城郡~新築建て替え ヤマハ YU1W #5597****
この度は、弊社でリメイクをして頂きありがとうございました。
今回モーツァルト「ピアノソナタ」を演奏させてもらいました。
整調前の演奏では、鍵盤がしっかりと動いてくれないので、1つ音を打鍵して次の音を打鍵しようとした際に鍵盤がしっかりと元の位置に戻ってくれないのでまともに演奏が可能かどうかと聞かれれば、不可能と答えてしまうような状態でした。鍵盤が戻ってこない原因としては、鍵盤の下にあるピン(フロントピンと、バランスピン)と鍵盤との動きが悪くなってしまい鍵盤が動かなくなってしまいます。ピンが湿気などで錆びてしまうと鍵盤との間に摩擦が生まれてしまい、鍵盤の上下運動にブレーキがかかってしまうので打鍵をしたら上に上がってこなくなるというのが症状の1つになります。この場合は、ピンの錆びを取ってあげると鍵盤が動きやすくなるのでしっかりと、原因を探っていきたいと思います。
あと、88keyすべてを弾き比べると、所々鍵盤を打鍵した際に音が鳴るタイミングがあまり揃っていないところがありました。これではしっかりと演奏することが難しくなってしまうので、しっかりと揃えてあげていきたいとおもいます。
整調後は、すべての鍵盤がスムーズに動くように調整させてもらいました、なのでしっかりと打鍵したら元の位置に戻ってくるようになりました。音の始動のタイミングもすべて調整させてもいましたので、非常に弾きやすい良いピアノに仕上げることが出来ました。
これでモーツァルトやベートーベンなどのたくさんの作曲家たちとこれからも仲良くなっていけるのではないかと思います。
生駒市~新築建て替え STEINMEYER TS-200
この度は、弊社でリメイクをして頂きありがとうございました。
整調前の状態では、中音部はしっかりと音が出るのですが、高音部になるにつれて強弱でp(ピアノ)ぐらいの大きさで弾くと全く音が出なくなってしまったり、しっかり打鍵して弾いているのですが、タッチが全体的にあまり力強く演奏ができない状態でした。
整調後は低音部から高音部までタッチが軽くなり強弱もp(ピアノ)からf(フォルテ)までしっかりとつけられるようになり、音もしっかりと出るようになり、非常に良い状態のピアノに仕上がりました。
これからもこのピアノと共にたくさんの曲を奏でて行ってもらえたらと思います。
生駒市~新築建て替え APOLLO No180 #157**
この度は、弊社でリメイクをして頂きありがとうございました。
整調前のビフォー状態では、動画で見てもらってもわかるように鍵盤が全く戻ってこない状態でした。ピアノのほとんどは木材でできています。なので湿気などには非常に弱い楽器になるので、湿度の高いところに置かれていたりすると木自体が水分を吸ってしまうので鍵盤やピアノの内部にあるアクションの動きが非常に悪くなってしまいこのような症状が起きやすくなります。あと、所々に止音不良が見られました。この原因としては、ダンパーという部品が1番右にあるダンパーペダルを踏んで離したときにしっかりと弦を押さえていないため弦の振動が止まらず音が止まらないようになります。これも、湿気などによりダンパーの動きが鈍くなってしまっていたり、その他にはダンパースプリングという部品が外れたり折れたりすると正常に動かなくなってしまいます。
整調後のアフターの状態では、まずしっかりと鍵盤が打鍵後に戻ってくるのが見てわかります。そして、88keyすべての音がしっかりと止音するようになりました。強弱もしっかりとつけられるようになりきれいな音色のピアノに仕上がりました。白鍵上面もきれいになり美しいピアノによみがえりました。
今後もこのピアノとともにたくさんの曲を演奏していってもらえたらと思います。
生駒市~生駒市 SAMIKU IJC#009**
この度は、弊社でリメイクをして頂きありがとうございました。
まず、整調前のビフォーの状態で演奏させてもらいましたが、鍵盤を押した時、音のなる位置のバランスがあまり揃ってはいませんでした。鍵盤を少し打鍵するだけで音が鳴るところや深く打鍵しなければ音が鳴らないところなどがあり、強弱がとても付けにくくなってしまいあまり音を響かすことのできない状態で非常に弾きにくいピアノになっていました。
整調後のアフターでは、しっかりとすべての鍵盤を打鍵したときに音のなる位置が同じ位置になるように調整させてもらい、p(ピアノ)~f(フォルテ)までしっかりと強弱がつけられるようになり、非常に弾きやすいピアノになりました。音もしっかりと響くようになりました。
これからも、このピアノとともに楽しい音楽人生を歩んで行ってもらえたらと思います。