メンテナンス
ビフォーアフター演奏
Before & After

  1. トップページ
  2. メンテナンス ビフォーアフター演奏

こちらでは、調整前のピアノとその整調後のピアノをご紹介します。

音色の違いや鍵盤の上がる速度、深さなどを見て頂ければ幸いです。

ピアノは、長い歳月放置するだけで色々な変化をもたらします。

弾きこんでも色々なパーツの消耗などで、演奏がしにくいピアノに成ります。

一度、整調をキッチリとすると1年ぐらいでは、物凄い変化は起こりませんが

毎年、調律の度に調整していけばいつまでも演奏しやすいピアノを維持できます

弊社では、整調をして頂いたお客様には、毎年の調律の度に変化が起こっているパーツを無料で調整させて頂きますので、いつまでも同じタッチのピアノで演奏が出来ます。

(同時にビフォとアフターの演奏を流し聞き比べて頂ければ違いがわかりやすいです)

奈良市~枚方市 ヤマハ YUS #3673***

大津市~大津市 カワイ KL-601 #K1326***

奈良市~橿原市 EMPEROR MY-808M #2058***

香芝市~葛城市 ヤマハ MC108C #4524***

吉野郡~生駒郡 ヤマハ UX-2 #4226***

この度は、弊社でリメイクをして頂きありがとうございました。

このピアノは整調前から全体的にすごく良いピアノです。ですが、弾き心地としてはあまりバランスがそろっておらず、全体的に音がくるっていたり、という状態でした。やはり演奏者がピアノを弾いた時に弾き心地があまりよくないと曲のバランスも乱れてしまったりと演奏に対して影響が出てしまうので、弾き心地がピアノに対して重要なことだと思われます。

整調作業後、非常に良いピアノに仕上がりました。強弱もつけやすくなり、鍵盤の高さや深さなどもしっかりとそろえさせてもらいました。Beforeの状態とAfterの状態での弾き心地がすごく変わったのに1番に気付くのはおそらくこのピアノの持ち主ではないでしょうか。

弾きやすくなったこのピアノでよりいっそ音楽の世界を楽しんでいってもらえたらと思います。

木津川市~木津川市 ヤマハ U1 #1022***

この度は、弊社でリメイクをして頂きありがとうございました。

今回は「トルコ行進曲」を演奏させてもらいました。

整調前のBeforeの演奏では、トルコ行進曲のようなアップテンポな曲を演奏をしようにも全体的にタッチが重くなってしまっているため、思うように鍵盤がスムーズに動かず少し苦労しました。あと、強弱でp(ピアノ)で弾こうと思うと音が鳴らなくなってしまう状態でした。

整調後のAfterでは、タッチも全体的にバランスよく軽くなったため、テンポが速い曲でもスムーズに演奏することが可能な状態になり、しっかりと強弱をつけられるように(ppからffまで)なり、しっかりとした状態のピアノになりました。

これから先もこのピアノとともに音楽道を歩んでいってもらえたらうれしいです。

奈良市~奈良市 カワイ BS-1A #2125***

この度は、弊社でリメイクをして頂きありがとうございました。

このピアノはBeforeの状態である程度音がでていましたが、鍵盤の深さに少しばらつきがある状態でした。そして全体的に鍵盤が重たくなっていて少し弾きずらくなっている状態でした。原因としては、湿気もしくは部品の劣化が主な原因になります。

整調後のAfterではとてもかわいらしい音で低音部から高音部までしっかりと音が出るようになりました。鍵盤もすべてバランスの良い重さになり強弱もつけやすい状態になりました。これならばありとあらゆる曲が演奏し放題になるので、これからも音楽を続けていってもらえたらうれしいです。

生駒郡~生駒郡 ディアパソン 132-A7 #T527**

この度は、弊社でリメイクをして頂きありがとうございました。

このピアノは整調前から低音部から高音部までしっかりと音が出ている状態でした。しかし、全体的に鍵盤の戻りがあまりよくありませんでした。鍵盤が戻ってこないと連打やテンポの速い曲などが演奏できなくなってしまうので、とても大変です。

整調後ではとても低音部から高音部までうつくしく華やかな音色に仕上がりました。鍵盤もしっかりと戻るようになったのでこれでたくさん連打が出てくる曲やテンポが速い曲なんかも弾き放題です。ペダルも踏み心地が良くなったのでジャンジャンペダルを踏んでいってもらいたいです。

大変すばらしいピアノに仕上がりました、これからもすばらしい音楽道をこのピアノとともに歩んでいってもらいたいです。

相楽郡~生駒郡 ヤマハ UX-3 #40119**

奈良市~新築建て替え ヤマハ U3F #1182*** 

橿原市~新築建て替え ヤマハ U3H #2456*** 

橿原市~橿原市 ヤマハ U1H #1356*** 

大和郡山市~奈良市 ヤマハ U3H #298***

奈良市~奈良市 ヤマハ W104 2268***

この度は、弊社でリメイクをして頂きありがとうございました。

今回、モーツァルトの「ピアノソナタ第11番 トルコ行進曲」を演奏させてもらいました。

この曲はスピードもあり軽快に演奏するのですが、Beforeの状態では鍵盤全体の戻りが悪いためテンポが速い曲を演奏するのが難しくなっている状態で、連打も出来なくなってしまっていました。また、鍵盤の深さのバランスも良い状態ではなく当たりがまちまちになってしまっていてトリルが出来ない状態でした。音色も本来ならばもう少しクリアーな感じの音が出ると思われますが、少しこもった状態になっていました。

整調作業を行ったAfterの状態では、鍵盤全体の症状がなくなりとても弾きやすいピアノに仕上がりました。打鍵したときの戻りもしっかりと静止位置に戻ってくるのでテンポが遅めから速めの曲まですべて演奏が可能な状態になり、深さのバランスも揃えましたのでトリルなどもしやすくなったのではないかと思われます。音色もクリアーな状態に持って行けたと思われます。

非常に良いピアノに仕上がりました。これからもたくさんの曲をこのピアノとともに出会って行ってもらえたらと思います。

大和高田市~新築建て替え ヤマハ U1D 171***

この度は、弊社でリメイクをして頂きありがとうございました。

今回はプーランク「エディット・ピアフを讃えて」を演奏させてもらいました。

まず、Beforeの映像を見ても分かるように、調整前は鍵盤が全く戻ってこないという状態でした。湿気や部品の消耗などでこのような症状が起きてしまいます。とくに日本というのは湿度が高い国ですので、あまりピアノのように湿度の変化に弱い楽器には大変なのかもしれません。本来、ピアノは200年以上持つといわれています。ですが、湿度の変化により部品が劣化し、寿命を短くしてしまうこともあるので注意が必要になってきます。

あと、音色のバランスもあまり良い状態とは言えない状態でした、ピアノというのは1つの音に対して3本弦が張ってあり(中、高音部)この3本が同じ高さになるように調整するのが調律作業と言います。3本のバランスが良くないときれいな音になってくれません。

今回目立った症状はこの2点でした、そして整調作業を行ったAfterの状態では、鍵盤全体が軽くなりしっかりと戻ってくるようになりました。音色のバランスもきれいになり、本来の素晴らしいピアノの状態になりました。とても良いピアノですのでこれからも弾き続けて行ってもらえたらと思います。

大和高田市~近く ヤマハ U1D #247***

この度は、弊社でリメイクをして頂きありがとうございました。

今回は「ナイトトレイン」を演奏させてもらいました。

このピアノは調整前から弾きやすいピアノです。Beforeの状態では、pp(ピアニッシモ)で演奏したときの弾き心地がバラバラな状態で鍵盤の深さのバランスも良い状態ではありませんでした。当たりもフワッっとした状態で強弱などの微調整がなかなかし難い状態になっていました。

整調作業を行ったAfterでは低音から高音まで素晴らしい状態に仕上がりました。弾き心地も非常に良く強弱もしっかりとつけられるようになりました。もともと調整前から良いピアノだったのでさらに良いピアノになったのではないでしょうか。

このような素晴らしいピアノをこれからも未来永劫弾き続けて行ってもらえたらと思います。

吹田市~新築建て替え ディアパソン NO125 #283**

この度は、弊社でリメイクをして頂きありがとうございました。

今回、ショパンの「ワルツ第6番 変ニ長調 作品64-1 通称:子犬のワルツ」を演奏させてもらいました。

この曲は、英語で「1分間のワルツ」という愛称でも知られています。中盤になると高く短い音が出てきますが、これは子犬がつけていた鈴の音を表しているそうです。

今回、Beforeの状態では、ピアノ自体はディアパソンらしい音でしたが、音があまり鳴っていない状態でした。あと、鍵盤全体が少し重たくなってしまっているように感じました。子犬のワルツのように、テンポが速い曲を演奏すると一定のテンポで弾き続けるのは少し難しいと思われます。

整調作業を行ったAfterでは、音の迫力が増し良い状態になりました。そして、鍵盤も全体的に軽めになったので、とても弾きやすくなったのではないかと思われます。これで、テンポが速い曲でも問題なく演奏が出来るとおもいますので、これからもたくさん弾いてあげて下さい。

 

 

香芝市~新築建て替え ヤマハ C3 #1248***

この度は、弊社でリメイクをして頂きありがとうございました。

今回はショパンの「雨だれの前奏曲」を演奏させてもらいました。

まず、Beforeの状態で演奏したのですが、鍵盤が戻ってこないという症状があり、音抜けがあまり良い状態ではありませんでした。そして、ダンパーペダルを離した時に音が止音せず、響き続けている部分がありダンパーペダルを踏みただけである状態になってしまっていました。そして、鍵盤全体も少しガタつきが出てしまっていました。

調整後のAfterでは、音の深みも良くなり、p(ピアノ)からf(フォルテ)までしっかりと出るようになりました。鍵盤全体の症状もしっかりと改善されて、ダンパーペダルの止音もしっかりと音が止まるようになりました。非常に弾きやすいピアノに仕上がりましだので、これからもこのピアノと共に音楽に携わっていってもらいたいと思っています。

大阪市~新築建て替え ヤマハ WX106W #4248***

この度は、弊社でリメイクをして頂きありがとうございました。

音色がとても良いピアノです。Beforeの状態では鍵盤を深く打鍵しなければ音が出なくなってしまうという状態でした。これだと強弱をつけるときにp(ピアノ)で演奏しようとすると音が出なくなってしまいます。黒鍵も弾き心地がバラバラになってしまっているという状態でした。

部品交換や整調作業を行うことにより、Afterの状態では鍵盤の弾き心地のバランスなどもそろえてタッチも良くなり、強弱もしっかりとつけて演奏することが可能になりました。

これからもたくさんの曲をこのピアノで演奏なされることと思うととても楽しみです。

大津市~大津市 ヤマハ U3H #1887***

この度は、弊社でリメイクをして頂きありがとうございました。

今回チャイコフスキー「舟歌」を演奏させてもらいました。Beforeの状態での演奏では、白鍵の鍵盤のほとんどの鍵盤が下がる深さがバラバラの状態で、黒鍵の弾いた時のタッチのバランスもいい状態ではありませんでした。

Afterの状態になり、とても鍵盤も音色もすべてのバランスが良くなり、とても弾き心地の良いピアノに仕上がりました。もともと低音の響きが良いピアノだったのですがより全体的にいい響きのピアノに仕上がりました。